金融・経済ニュース 南アフリカ・ケープタウンで、東部沖で行われている同国とロシア、中国の合同軍事演習に対する抗議デモが行われた(17日) 2023-02-27 By サクセス・コンサルティング ウクライナ人団体SAや気候変動危機を訴える団体「絶滅への反逆(Extinction Rebellion)」のメンバーらが参加した。 Read more 0
金融・経済ニュース 中国人民銀行(中銀)、四半期の金融政策実施報告書発表(24日) 2023-02-27 By サクセス・コンサルティング 中国経済が2023年におおむね立ち直り、金融政策は明確で強くなるとの見通しを表明した。 人民銀は内需拡大を支援し、経済成長と物価を安定化させる一方、「洪水のような」刺激策を避けるとした。しかし、外部環境は依然として「厳し […] Read more 0
金融・経済ニュース 朝鮮国営の朝鮮中央通信(KCNA)報道(19日) 2023-02-27 By サクセス・コンサルティング 前日にICBM「火星15」の抜き打ち発射訓練を行い、敵対勢力に対する「機動的で強力な反撃」の準備態勢を確認したと伝えた。 日韓両政府は18日夕、北朝鮮が弾道ミサイル1発を東方向へ発射したと発表した。ミサイルは1時間以上飛 […] Read more 0
金融・経済ニュース 黒田日銀総裁、インドのベンガルールで開かれたC20財務相・中銀総裁会議の終了後に記者会見し、日本の金融緩和継続の必要性を会議で説明し、他の参加国から理解を得られたと語った(25日) 2023-02-27 By サクセス・コンサルティング 4月に任期を終える総裁としての参加は今回が最後。 日本の消費者物価(生鮮食品を除くコアCPI)は1月に前年比4.2%上昇と41年4カ月ぶりの高水準となった。 黒田氏は「大半が輸入物価の上昇が消費者物価に転嫁された結果だ」 […] Read more 0
ピックアップ 金利スワップ市場で、FOMCが今後2回の会合でそれぞれ0.25ポイントの利上げを実施するとの見方が完全に織り込まれている(17日) 2023-02-20 By サクセス・コンサルティング 5月のオーバーナイト・インデックス・スワップ(OIS)は5.11%に上昇。これは現在の実効フェデラルファンド(FF)金利を50bp、余り上回る水準。 OIS市場は金利のピークが従来の想定より高くなる事も織り込んだ。7月の […] Read more 0
ピックアップ サウジのアブドルアジズ・エネルギー相、OPECプラスが年末まで石油生産に関する現行の政策を維持するという認識を示した 2023-02-20 By サクセス・コンサルティング 日量200万バレルの減産を2023年末まで実施するというOPECプラスの昨年10月の合意について「今年いっぱい維持される」と明言。 OPECプラスが需要に関する初期のシグナルのみに基づき増産に動く事はできないとも述べた。 […] Read more 0
ピックアップ バイデン大統領、北米上空を飛行し、撃墜した3つの飛行物体が中国との関連を示す証拠はなく、民間企業や研究機関などの気球だった可能性が高いとの見方を示した(16日) 2023-02-20 By サクセス・コンサルティング バイデン大統領は、米軍が今月10日から12日に撃墜した3つの飛行物体に関し「現時点で中国やその他の国の偵察活動との関連を示す証拠は何も見つかっていない」とした。 又、バイデン大統領は今月4日に撃墜した偵察気球について「中 […] Read more 0
ピックアップ マクロン仏大統領、パリのエリゼ宮殿で王毅中共中央政治局委員(中央外事活動委員会弁公室主任)と会談(15日) 2023-02-20 By サクセス・コンサルティング 王氏は「中国は常にフランスを優先的な協力パートナーと見ており、フランスと上層部交流を一層緊密化し、中仏関係に新たな展望を切り開き、中国EU関係に新たな原動力をもたらし、国際協力とグローバルな課題への対処の推進に新たな貢献 […] Read more 0
ピックアップ ラガルドECB総裁、ユーロ圏のインフレ圧力は依然として強く、ECBは基調的な物価上昇を抑制するため利上げを継続すると述べた(15日) 2023-02-20 By サクセス・コンサルティング 欧州議会で「全体として、物価圧力は依然として強く、基調的なウンフレ率はなお高水準」と指摘。 「長期的なインフレ期待を示す殆どの指標は現在2%程度に留まっているが、これらの指標は継続的な監視が必要だ」とした。 又、信頼感に […] Read more 0
ピックアップ 米国商務省、1月の小売売上高(季節調整済み)発表(15日) 2023-02-20 By サクセス・コンサルティング 前月比3%増加。増加は3カ月ぶり、2021年3月以来約2年ぶりの大幅な伸びとなった。借入コストの上昇にもかかわらず自動車などの購入が増加、米経済が力強さを保っている事を示唆した。 エコノミスト予想は1.8%増。ただ、予想 […] Read more 0