ピックアップ
只、欧州同盟国や米議会と共に核合意の「ひどい欠陥」を修復する「最後の機会」とし、結果次第では米国が合意から脱退する可能性にも言及した。120日以内に別の合意で内容を強化することを求め、実現しなければ、米国が単独で離脱する […]
ピックアップ
昨年9月の総選挙以降続く「政治空白」の解消へ一歩前進した。次のハードルは社民党が21日に開く臨時党大会。党内には大連立への反対論が根強く、この場で正式な連立交渉開始の可否を判断する。同党は最終的な連立協定も党員投票で問う […]
ピックアップ
ただ、復帰に向けた具体的な行動に出る意向は示していない。パリ協定から離脱するには、長く複雑な手続きが必要になる。 トランプ氏の発言は、同氏が本当にパリ協定から離脱したい意向なのか、それとも単に米国の排出削減目標を緩和した […]
ピックアップ
10年以来7年ぶりの加速で、政府目標の「6.5%前後」を達成した事になる。16年は6.7%だった。同日、中国大手自動車メーカー・長城汽車が2017年12月の経営報告を発表、2017年1-12月の自動車販売台数は、2016 […]
ピックアップ
ドルは対円で1.13%安の111.37円。朝方には111.29円と昨年11月終わり以来の安値をつけた。ドルは、主要6通貨バスケットに対しても0.23%安。又、米10年債利回りが欧州時間に10カ月ぶりの高水準を記録した。
ピックアップ
円ショ-ト巻き戻しなどポジション調整の後付け的理由に使われただけとの見方もあるが、日銀の政策  修正に対し、敏感になっている今のマーケットの様相をありありと示した反応となっている。単なる「口実」に使われた可能性は大きい。 […]
ピックアップ
東京外国為替市場では円が一時全面高(9日)
2018-01-15
日銀がこの日の金融調節で長期国債買い入れ額を減らしたことを受けて、量的金融緩和縮小(テーパリング)の思惑から円買いが優勢となった。 日銀は、残存期間「10年超25年以下」の買い入れ予定額を1900億円と前回2017年12 […]
金融・経済ニュース
事業総額は100億ユーロ(約1兆3300億円)とみられ、経営危機にあるアレバを中国資本が救うことになる。調印式には、中国を訪問中のマクロン仏大統領と習近平・中国国家主席が立ち会った。 EUでは中国の投資増大に伴い、戦略産 […]
ピックアップ
ただ韓国側の非核化の提案には強い不快感を示した。南北会談は、韓国の趙明均統一相らが出迎えるなど、和やかなムードだった。 両国は、オリンピック成功のため積極的に協力し、北朝鮮が高官級代表団や選手団を派遣することなどを盛り込 […]