ピックアップ
日銀、金融政策決定会合を開催(23日)
2018-01-29
物価上昇率2%の達成まで現状の金融緩和策を粘りづよく実行する考えを示した。今月9日、日銀は低金利を維持するため国債の買入れオペを実施したが、予測に反した国債購入額の減額にマーケットは日銀が出口へ向かうという観測を呼び、外 […]
ピックアップ
201条の措置発動は約16年ぶり。太陽光パネルに対するセーフガードは、規定の輸入量を超える製品に最大30%の追加関税をかける。4年後には15%まで引下げていく。主に中国製の輸入急増を受けた米メーカーの不当廉売の訴えを受け […]
ピックアップ
党執行部が提案したメルケル首相の国政最大会派キリスト教民主・社会同盟(CDU・CSU)との政権協定交渉入りを承認。大連立政権の継続によって戦後最長の政権空白が解消される公算が大きくなった。只、社民党は全党員の投票で政権入 […]
ピックアップ
予算の失効により20日午前0時(日本時間同日午後2時)すぎに政府機関が一部閉鎖状態になる公算が大きくなった。政府閉鎖となれば2013年10月以来約4年ぶり。 発足から20日で1年の節目を迎えるトランプ政権の混乱ぶりを象徴 […]
ピックアップ
中国に強硬な姿勢で臨むことを明らかにした。 中国の「有害な国家主導経済」に対抗するため、WTOの貿易紛争処理手続きに加え、あらゆる手法を取ると表明。米国法に基づく貿易制裁などの強硬策を辞さない構えを見せた。 トランプ大統 […]
ピックアップ
政府や企業、学界や非政府組織などの専門家計千人近くを対象にした調査に基づいている同報告書によると、調査対象者の93%が、2018年には主要国間の政治・経済の対立が悪化すると予想。40%が、こうしたリスクは大きく上昇してい […]
ピックアップ
新華社通信を通じて公表された公報によると、3月の全国人民代表大会(全人代)で14年ぶりに憲法を改正し、習近平総書記(国家主席)の名前を冠した政治思想を明記することが事実上決まった。 昨年10月の党大会に続き、習氏の権威が […]
ピックアップ
OPEC、月報公表(18日)
2018-01-22
12月OPEC原油生産量は前月比4万2400バレル増の3241.6万バレル。 2018年のOPEC非加盟国の供給見通しの伸びが16万バレル上方修正され、日量115万バレル増とされた。米国やカナダの増産が想定されている。2 […]
ピックアップ
英国がEU離脱を撤回すれば歓迎する意向を示した。「我々、大陸側の心は変わっていない。今もあなたたちに心を開いている」トゥスク大統領はこのように述べた上で、「英国政府が離脱に執着するなら、来年3月にブレグジットが現実となり […]