金融・経済ニュース
これにより救済制度は期限となる3月5日以降も継続される見通しとなった。幼いときに親に連れられて不法入国した若者の強制送還を猶予する制度「DACA」について、1審のサンフランシスコ連邦地裁は先月、制度撤廃を差し止める判断を […]
金融・経済ニュース
58.6ポイント。速報値から0.1ポイント上方修正されたが、前月からは1ポイント低下。それでも過去18年で最も高い部類で推移し、景気の「改善」・「悪化」の境目である50ポイントを56カ月連続で超えている。調査対象の8カ国 […]
金融・経済ニュース
ICBMなど複数の最新の戦略核兵器の開発に成功したと表明、米国などと軍事的に対抗する姿勢を鮮明にした。年次教書演説は例年12月に行なわれるが大統領選直前に実施することで得票の上積みを目指すとみられる。
金融・経済ニュース
ドラギECB総裁、欧州議会・経済金融委員会で証言(26日)
2018-03-05
ユーロ圏経済に内在するスラック(需給の緩み)は想定より大きい可能性があり、これにより物価上昇が遅れる可能性があると述べた。ただこうしたことは一時的なもので、物価は最終的には上昇するとの見方を示した。同総裁は、インフレ上昇 […]
金融・経済ニュース
25日付でアブダビ政府、アブダビ国営石油会社(ADNOC)と6億㌦(約640億円)で契約を結んだ。国際帝石の権益比率は現在の12%から10%に下がる。ただ、権益交渉では国際石油資本(メジャー)や中国、インドなどの14社以 […]
金融・経済ニュース
米朝対話に関連し「米国は対話のハードルを下げる必要があり、北も非核化の意志を見せなければならない」と述べた。文大統領は「米朝対話が早期に行われるよう、中国の持続的な協力を願いたい」として、「冬季五輪を機につくられた南北対 […]
金融・経済ニュース
中国外務省は、習主席の長期独裁に繋がるとの見方を「勝手な憶測だ」と強く反発した。その上で「中国人民の広範な声に耳を傾けてほしい」と述べ、任期の撤廃は国民も望んでいる事だとした。こうした中、26日開幕した「3中全会」と呼ば […]
金融・経済ニュース
調印式にはエイミー・コー上級国務相(保健、環境・水資源担当)が立ち会った。新たな研究機関「アリババーNTUシンガポール共同研究所」はNTUのキャンパス内に設置。アリババがこうした施設を中国国外に設けるのは初という。まずは […]
金融・経済ニュース
予算案には、政府が看板政策に掲げる「人づくり革命」や「生産性革命」などの関連費用が盛り込まれている。1日からは議論の舞台を参議院に移し、与野党の論戦が繰り広げられるが、憲法の規定により、予算案の年度内成立が確実となった。